GA将?開発日記~王理のその先へ~

ネタ勢最強を目指して絶賛開発中。

2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

コンピュータ将棋協会blogのアップデートに関して

http://www.computer-shogi.org/blog/wordpress%e3%82%92251%e3%81%ab%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%87%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/ 私の環境の方の問題かもしれませんが、チョイと不具合があったので書きます。(本当は先…

大槻将棋さんの選手権自戦記

http://home.q00.itscom.net/otsuki/jisenkiCSA2008-2.htm 進行度ありの評価関数でのBonanzaメソッドでの学習に成功されたみたいですね。 序盤用と終盤用のパラメータを持っていて、中盤では進行度に応じて滑らかにつなぐ感じみたいですから、評価値をパラメ…

パラメータファイル整形用ツールですが

ボチボチ作ってます。 連続対戦の方は……もうちょっとお待ち下さい。

今日やった分を反映

将棋関連 TDLeaf(λ) 評価関数に特徴を追加 駒の種類・筋ごとの評価 駒の種類・段ごとの評価 駒の種類とその駒に利いている自分 or 相手の利きの数の評価 駒の種類・移動可能なマスの数の評価 将棋のルールの細かい部分の実装 千日手・連続王手の千日手の検出…

評価関数の修正中

とりあえず駒種と自分or相手の利きの数の評価を実装してみました。 いっぺんに色々実装すると混乱するので、今日はこれだけにしておきます。

学習用マシンの掃除&ファン交換してました

それより開発しないと > 自分

32GB 1.6万円のSSD

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/etc_donya.html 転送速度は低いものの、この価格は魅力的ですね。通販しているみたいですし、小型PCを組む時は購入を検討してみます。 ただ、肝心のスペックが不明なのがつらいですね。シーケンシャ…

AMD CPUロードマップ

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/16/035/index.html AMD・Intelの主要プロセッサの予定を表にまとめてみました。 2008 2009 2010 2011〜 AMD 2P・8Pサーバ Shanghai(4コア・6MB L3) Istanbul(6コア) Magny-Cours(12コア・12MB L3・DDR3) Bulldozer(…

評価関数の追加項目(案)

駒の種類・筋ごとの評価 駒の種類・段ごとの評価 駒の種類とその駒に利いている自分 or 相手の利きの数の評価 駒の種類・一手で移動可能なマスの数の評価 一昨日書いた「駒の種類とその駒が利いている自分 or 相手の駒の数」はあんまり意味が無さそうなので…

とりあえずパラメータファイル整形ツールは完成

ついでに二駒の相対位置の評価で、二駒のパターンの正規化がちゃんとできてるかのチェックもさせました。 …んで、やっぱり評価関数がバグってました orz 怪しいところは修正したんで、一晩リトライ。

評価関数の修正を検討中

昨日の結果から、もうちょっと一般的な特徴(評価項目)を追加した方が良い感じなので、どんなのを追加するか検討中。 以下、現在の案。まだちゃんと検討していないんで、高確率で穴があります。 駒の種類・筋ごとの評価 駒の種類・段ごとの評価 駒の種類と…

評価関数の修正完了

上で書いた内容のまんま。チョコチョコと条件判定してループを飛ばすだけなので、実質ほとんど作業無し。

もうちょっと詳細に見てみた

王将周辺の利きを見てみると「玉頭に自分の利きが無いと危ない」「相手の玉頭周辺に利きがあれば詰みやすい」位は理解しているみたいです。 絶対位置評価で初期位置の値だけ絶対値が大きい事等とあわせて考えると、やっぱりパラメータの使用頻度が低いと学習…

一晩分 約7000局

良い方にも悪い方にもほとんど効果無し。あえて言えば王将の移動可能な範囲がややおかしい。 んで、絶対位置の評価ですが、まだ変です。馬なんて1一が一番高価値です。おまえはそんなにヒキコモリたいのか。 まぁ、もうちょっと様子見ないと何とも判断出来…

倍精度演算能力を強化したPowerXCell 8i

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0514/ibm.htm 最小構成で100万円オーバー。買えるかっ! これがPS3に載って5万円になったら速攻で買うんですけどねぇ。

XP SP3と非Intel CPUの続報

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/13/news062.html どうもHP製でAMD CPU搭載マシンの一部では発生するみたいですね。 ざっと読んだ感じだと、intelppm.sysとamdk8.sysの両方のドライバをインストールしてあるマシンがあって、SP3以前はそ…

一晩分 約7000局

使用頻度の高いパラメータはそこそこ学習しているものの、駒の絶対位置のパラメータは微妙。二駒の相対位置は見てない*1。 絶対位置のパラメータを見てみると、どうも似た様な位置にしか駒を動かそうとしていない感じです。 で、その影響で他の場所のパラメ…

やっぱ__rdtsc()やめる

クロック周波数が可変の場合に計測結果がおかしくなる可能性がある そもそもクロック周波数を取得する方法がワカンネ て事は、経過秒数の計測が変になる という訳でやめました。時間計測用クラスが誤動作すると思考時間関連で変になる可能性もありますし。 …

__rdtsc()関数

http://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2007-06-07/2 rdtsc命令をC++から簡単に使う方法が書いてあったんで、チョイと試してみました。 使い方↓ #include <intrin.h> __int64 counter = __rdtsc(); 計測のオーバーヘッドも小さいみたいですし、時間計測用クラ</intrin.h>…

SLIマシンでのCUDA

すぐ上の件で、どっかで「SLI構成のマシンでは複数GPUが単一のGPUとして扱える」ってのを見た気がして、気になって調べてみました。 んで、CUDA2.0に入ってたNVIDIA_CUDA_Programming_Guide_2.0_Beta.pdfの3.4に記載がありました。 おおざっぱに意訳すると「…

NVIDIAのNehalem向けチップセット

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1950.html MCP80とかってコードネームで開発中らしいです。 当然SLIが出来るはずですし*1、一応頭の片隅に覚えときます。 *1:と言うか、出来なきゃ何の価値も無い

静止探索を浅くして学習用マシンに投入

現在全幅1手+静止探索(一段目)2手+静止探索(二段目)無制限。

新旧評価関数で速度比較

ちょっと気になったので。 二駒の相対位置有効 二駒の相対位置無効 新評価関数 5,000弱 15,000前後 旧評価関数 15,000前後 20,000弱 以前は旧評価関数を二駒の相対位置無効で使ってたんですが、今は新評価関数で二駒の相対位置有効です。 で、そうすると速度…

XP SP3 + 非Intel CPUで不具合?

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/12/19504.html 手持ちのXPマシンはSP3を入れていない*1ので未確認ですが、無限再起動になるみたいです。 コンピュータ将棋関係者だと、この組み合わせのマシンは結構所有者が多そうな感じはしますが… …

はぶられてる?

最近コンピュータ将棋協会blogのフィード取得に失敗します。 状況を見てみると、ブログ自体もフィードも、時間はかかるもののちゃんと表示されていますが… って、単にタイムアウトしてるだけかな。そうだと思いたい。

ツールを二つ並行して作成中

連続対戦ツールと評価関数のパラメータファイル整形用ツール。 特に書いて面白い事も無いですし、"とりあえずやってます"って記録だけのエントリーです。

二晩分 約2500局

駒割のパラメータの変化だけ見てみましたが、だいたいちゃんと学習していました。 ただ、歩の価値がほぼ0〜マイナスになる事があるので、ここだけは微妙ですが。 んで、これ以上はパラメータファイルを集計してCSVに吐き出すプログラムを作らないと見れない…

年度も変わった事ですし、ここで仕切り直し

将棋関連 TDLeaf(λ) 将棋のルールの細かい部分の実装 千日手・連続王手の千日手の検出 入玉宣言の実装 詰みとステイルメイトの区別 打ち歩詰めと打ち歩ステイルメイトの検出 他のソフトとの連続対戦(勝率での検証用) ニューロ評価関数 予備実験 C++ on x64…

学習用マシンでの稼働に向けて細々と調整

と言っても、不要なログの出力を削ったりとか、NPSを上げる為の悪あがきとか。 結局、全幅1手+静止探索4手では10kNPSに届くのすら難しそうな感じです。 まぁ、探索が浅いかわりに対局数は増やせるんで、そっちの方でカバーします。 あ、ちゃんと書いてなか…

AMD公式ロードマップ

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/08/012/index.html 「2010年までは地道な改良を続けていく」。以上。 ゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイ。 でも、正直これ以外に書きようが無いんですよ。